猫太郎さんが書いてらした、ものにこだわらないことについて
下書きを書いていたので便乗投稿します。
やまだは、そこら辺で買えるありふれたものを適当に買って暮らしたいと思っています。
昔は、
- 自然から生まれた万能洗剤を全部に使う
- 固形石鹸で洗髪から皿洗いまですべて
- フライパンは鉄!
とか、あれこれこだわりがありましたが仕事を変えてストレス減ったらどうでもよくなったの(´∀`)
セリアでよかったもの
100均で十分かどうか確かめるために使ってみたものの中から、気に入っているものです。
カミソリ
このティンクル3というカミソリ、三枚刃なのと取っ手の色合いが気に入って買ったのですが、よくそれます。
写真では1本しか写っていませんが2本入り。
男性用は色違いで、青いのがダイソー、緑がセリアにありました。
洗濯洗剤
この記事の「ソフト&クリーン」という洗剤、ローソン100で買いましたがセリアにも置いています。
今は使っていませんが、洗濯機を持ってたらリピートしてたかな。
ソフトでクリーンな香りが好きでした。
台所用品
この記事の計量スプーンもセリアです。
イノマタ化学の日本製タッパー
これがすごくよかった。
製造元はイノマタ化学、容量400ml、2つで100円です。
他のサイズも揃っていました。
フタをしたままレンジでチンできる仕様で、密閉タイプよりはフタがゆるいですが個人的には気になりません。
フタの裏のミゾが浅く、洗いやすい形です。
セリアの台所用品は全体に質がいい印象で、プラスチックものもしっかりしているし、金属製のものでは雪平鍋用のフタに感動しました。
(フタは足りてるので買わなかったけど)
ダイソーで買ったもの
直径30cmのボウル、洗い桶
左がボウル、右が洗い桶です。
ボウルは、たしか今の部屋に引っ越したときに買ったもので、お皿を洗うときにIHヒーターの上に置いて水切りかごの代わりにお皿を入れています。
洗い桶は7年くらい使っています。
直径30cmで、よくある洗い桶のように水切り口がないところが気に入って買ったものです(あの部分は汚れやすい)。
ちょっと小さめで一人暮らしにちょうどいいサイズでした。
今の部屋は流し自体が小さいので洗い桶は使いにくいため、皿洗いに使うのは止めて洗濯用に使っています。
そろそろ底が割れそうなのですが、同じものはもう売っていません。
セリアに直径30cmの洗面器があるので、だめになったときはそちらに買い換えようかと思っています。
マイクロファイバーの雑巾
鮮やかな色で3枚組のものです。
意外と耐久性が良く、汚れもよく落ちるので気に入りました。
鴨居フック
鴨居をはさんで止めるフックです。
たしか2つで100円でした。
以前の住居では、何を吊るしていたのか覚えていませんが何個か使っていました。
今は部屋干し用のピンチハンガーを吊るすのに使っています。
ローソン100
食べるもの
ローソン100では主に食べるものを買っています。
そうめんはお手頃価格で、ソーメンチャンプルーにぴったり(´∀`)
小さい袋のスナック、オリジナルの抹茶のど飴、他のコンビニだと120円くらいのフルーツヨーグルトが好きです。
(広告)